Number&Alphabet
数字&アルファベット
3カ所給湯 |
1台の給湯器から、キッチン、洗面所、浴室の3カ所へ給湯されることをいう。 |
---|---|
ALC構造 |
軽量気泡コンクリート構造のこと。 内部に無数の空気の泡(気泡)をもつコンクリートの板を用いて建物を造ることで、内部の気泡により外部の湿度が伝わりにくく、断熱、防火の効果がある。 |
BSアンテナ |
衛星放送受信用のパラボラアンテナが設置されていること。 |
EV |
共同のエレベーターのこと。 |
LDK |
Lはリビング、Dはダイニング、Kはキッチンを示し、LDKは居間、食事室、台所の機能を持ち合わせた部屋をいう。 LDKは8帖以上、DKは4.5~8帖、Kは4.5帖以下をさす。 |
PS・MB |
PSはパイプスペースの略で、上下水道の配管スペースのこと。 MBはメーターボックスのことで、水道料金などを計るメーターが入っているボックスのこと。 |
SRC構造 |
鉄骨鉄筋コンクリート構造の意味。 骨組みを鉄骨で作り、その周囲に鉄筋コンクリートを被せて作られる建築方法で、強度に優れているため、RC構造では困難な高層建築物に多く用いられる。 |
「A」
ア行
アイランド型キッチン |
キッチンの作業台の形。アイランドの名前のとおり島のようになっている作業台。 キッチンの作業台を壁から人が通れるぐらい離し、島型に設けたレイアウトのことを言います。 |
---|---|
アパート |
木造の共同住宅をいう。 |
アスベスト |
建築資材の素材名の一つです。日本名で石綿といいます。 近年はアスベストの粉塵が人体にもたらす悪影響が問題視されていますが、断熱性、防音性の効果が大きく古くから使われている建築素材です。 また、これから作る建物での使用はしないのは当たり前ですが、古い建物を壊す際にアスベストを飛散させないように壊すことが最大の目標ともいえます。 最近ではスーパーなどでもアスベスト使用の状況などを告知しています。 |
ウィークリーマンション |
1週間または1カ月など比較的短い期間の賃貸契約を結び、借りることのできるマンション。 一般的に家具や日用品が完備されており、即日から生活を始めることが出来るようになっている。 |
追い焚き機能付きバス |
浴槽のお湯を沸かし直す機能が付いたバスのこと。お湯を入れ替える必要がなく、実用的。 |
オートロック |
暗証番号やルームキーなどによって、マンションのエントランスの施錠をし、外部の侵入者を防ぐシステム。防犯面に役立つ。 TVモニターで相手を確認できるものもある。 |
オール家具付 |
ベッド・たんす・冷蔵庫等があらかじめついているもの。但し、別途リース料を請求される場合がある。 |
「Ka」
カ行
解約引 |
保証金からこの金額を差し引いた金額が退去時、借主に返却される。一般的に退去時の修繕費は解約引から充てられる。 |
---|---|
学生マンション |
入居の資格を学生だけに限定した賃貸マンション。 「学生専用マンション」ともいい、アパート形式もある。ハード面では、ごく一般の賃貸住宅とかわらない。 男女共可、男性専用、女性専用のタイプがある。築年数が新しいものが主流。 また、一概には言えませんが、周りが同じ年頃の学生ばかりで、生活時間帯がだいたい同じ。 余計な気遣いをせず生活ができる。基本は卒業と同時に退室になるが、社会人になっても引き続き入居できるケースもある。 |
給湯器 |
ガスや電気で湯を沸かし、室内に給湯する装置、早い話が湯沸かし器。 バス、洗面、台所の三カ所に給湯できるものは特に三点給湯と呼ばれる。 |
クッションフロア |
クッション性のある床材の総称。主として表面に塩化ビニルを用いたシート状床材を指す。 表層にプリントやエンボス加工を施し、中間層には発泡プラスチックやフェルトなどのクッション材をはさみ、最近は変わってきたが、麻布やアスベストなどで裏打ちしてある。 比較的安価で、施工も簡単な床材として出回っている。 耐久性・耐水性・遮音性・衝撃吸収性・滑りにくさ・に優れているので、少し前の建物ではキッチンや洗面室・トイレなどの水まわりにもよく用いられている。 仕上げ表などには略称で「CF」と表記されることもあります。 |
更新料 |
契約期間が終了し、引き続き借りる場合、再契約のときに支払うもので、解約時の礼金の額を補う役目をする。 金額は家賃の1~2カ月程度。 |
「Sa」
サ行
サービスルーム |
昔の呼び名で「納戸」表記のこと。 間取りの表し方に「3LDK+S」といった表現が使われていることがあります。この「S」がサービスルーム。 このほかにも、STR、DENなどさまざまな表示をされています。このような略語が書いてあれば、それはサービスルームと同じ「納戸」という意味です。部屋の広さとは直接関係はなく、実際には独立した部屋として十分に使えても、採光がとりにくいので注意が必要。 |
---|---|
重要事項説明書 |
貸主・借主双方の権利関係や取引条件など、契約書の要約が記載されている。 不動産会社は、手付金を受け取る前にこの重要事項説明書の説明をするよう義務付けされている。 |
新築 |
完成後1年未満で未入居の物件。 |
敷金 |
解約(退去)の時に基本的な修繕費用を差し引き、返却されるお金。 家賃滞納や物件の損傷があった場合に差し引かれる。 |
敷地面積 |
一戸建ての場合などに庭や駐車場などその住居が所有する敷地全てを含めた総面積のこと。 |
システムキッチン |
調理台、流し台、ガス台、戸棚などの収納が一体化されたキッチン。 ファミリータイプのマンションでよく見られる。 |
スキップフロア式 |
1階と2階の間に中2階を作り、階段で結んだ建て方のことをいう。 車庫の上の部分を中2階として利用することが多い。 また、高層マンションの場合に、エレベーターの停止階を1ないし数階おきにする形式のことをいうときもある。 |
洗濯パン |
洗濯機を置くため、排水口を設けた防水性の受け皿のこと。防水パンとも呼ばれる。 バルコニー・玄関・洗面などにあるが、冬の洗濯などを考えると室内にあるものがおすすめ。 |
セキュリティーシステム |
防犯、防火、ガス漏れなど安全を保つための各種警報装置を備えていることをいう。 オートロック、監視カメラなどのいろいろな設備がある。 |
「Ta」
タ行
宅配ロッカー |
集合マンションに良くある共用設備の一つです。 不在のときでも宅配便を受け取れるようにしたロッカー型の装置のことで、宅配ボックスともいわれております。 |
---|---|
建物延面積 |
一戸建てなど階層上になっている住居で合計の床面積。 但し庭の面積は含まない。 |
築年数 |
建物が建築されてからの年数をいう。 |
仲介 |
貸主と借主の間にたって斡旋することをいう。 |
仲介手数料 |
契約成立時に借主は仲介の業者に支払うもの。 家賃の1カ月分が上限となっており、消費税が加算される。 |
賃料 |
毎月払う家賃のこと。 |
定期借地権 |
定期借地権とは 借地借家法が定める借地権の一つで、一定の要件の下、更新がなく契約所定の期間で確定的に借地関係が終了する借地権のことを指します。
1.一般定期借地権 |
手付金 |
契約の締結後、物件を引き渡す前に支払われるもの。 部屋を借りる権利を確保するためで、相場は家賃の1カ月分。 のちに保証金などに充てられる。 |
トランクルーム |
マンションの戸別住宅外に設けられた収納設備のこと。 主に各住戸の玄関脇や地下室、駐車場横、別練などに設置される場合が多い。 家賃に含まれている場合と別に賃料として支払う場合がある。 |
「Ha」
ハ行
プレイロット |
マンションの敷地内に設けられた、簡単な幼児用の遊び場のこと。 通常は、砂場やブランコなどが設けられている程度だが、大人の社交場として作られている場合もある。 |
---|---|
フローリング |
板張りの床材のこと。LDK部分や、洋室に使われる。 掃除がしやすいことや、おしゃれに見えることから人気が高い。 |
フローレント |
賃貸借の形態の一つで、入居後賃料を支払わずに、 一定期間貸借することできるサービスの事。 一般的には、一時金等を支払い、共益費または管理費も支払うのが普通です。 従来はオフィス系賃貸で利用されることが多かったのですが、最近は居住系賃貸でも利用されることが増えてきました。 |
ペット可マンション |
マンションでは、小鳥やハムスターなどの小動物を除いてペットの飼育が禁止されているケースが多いですが、それに対して、管理規約でペット飼育を認めているものを「ペット可マンション」と呼んでいます。 ただし体重10kg以内、体長50cm以内といった枠が決められているのが一般的なペット可マンションです。 建物の入口にペット専用の足洗い場を設けたり、飼い主サークルなどを作っているケースもあります。 またペット飼育費などの名目で一定の賃料を設定することもあるので注意が必要です。 ペット可の場合はペットが嫌いな住民もいるので配慮が必要ですが、ペット共生マンションの場合はよりペットよりの物件になります。 |
ベランダ・バルコニー |
外壁から外部に突き出た部分で、出入りできるようになっている所。 屋根のついてないものをベランダ。ついているものをバルコニーという。 ガーデニングブームで最近は、広いバルコニーが好まれる。 |
保証金 |
関西特有の形態で、敷金と礼金を合わせた性質のもの。賃貸契約成立後支払われる。 |
法人限定 |
個人を対象とせず、企業など法人を対象に貸す物件のこと。 |
防水パン |
洗濯機を置くための専用の容器。給水、排水の設備が施されており、洗濯排水が下の階へ漏れる等の事故を防ぐ作用もある。 |
「Ma」
マ行
メゾネット |
1層の住戸であるフラットフロアに対して、2層以上で1住戸を構成する マンションをメゾネット(複層住戸)形式といいます。 2階建ての一戸建てのように室内に上下階へ行く階段があり、玄関のあるフロアにはLDK、上や下のフロアに寝室を配置するなど、パブリック空間とプライベート空間を明確に分けることができるものです。 またリビングの上を吹き抜けにするなど、立体的な空間構成や、一戸建てにより近い間取りも可能で、自由度は広がり、オシャレな感じがし、人気もあります。 |
---|---|
申込金 |
借りる意思を示すために支払われる。 これだけでは借りる権利は確保できないが、キャンセルすれば返却される。 |
「Ya」
ヤ行
ユニットバス |
合成樹脂で一体化された風呂場のことで通常、洗面・トイレが組み込まれている。 間取り図では、「UB」と表示され、1R・1Kなど一人暮らし向けの部屋に多く見られる。 |
---|
「Ra」
ラ行
ランドリールーム |
マンション内に設置された、入居者専用のコインランドリーのこと。 改修、増築などにより新たな価値が創出され使い勝手などの面での改善など付加価値を増大させたり、用途を変化させることを意味します。生まれ変わらせるというニュアンスに近いかもしれません。 リノベーションとリフォームの意味は、どちらも建物や居室、店舗などを新しく綺麗に改修することからリフォームと混同されがちですが、厳密には違うニュアンスが加味された意味合いとなります。 古いマンションがお部屋に入るとまるで新築♪なのにお家賃はお安めです。 |
---|---|
リロケーション |
転勤などで一定期間留守にする場合に、自分の家を賃貸物件として貸し出すシステムのこと。 |
礼金 |
敷金と同様、契約時に支払うもので、主に京都で用いられる。 物価上昇など契約期間に生じると思われる不足分を先払いするもので、退去時に返却されない。 |
連帯保証人 |
部屋を借りる際、ほとんどの場合契約時に保証人の署名押印が必要となる。 家賃の滞納、物件の破損等が敷金でまかないきれず、借主が賠償金を払いきれない場合の保証人。 |
ロフト |
部屋の中に中二階を設置している間取りのこと。 収納スペースとして使用でき、また広いものなら寝所として使えることなどから、人気が高い。 |